663件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-12-14 12月14日-03号

年度以前との単純な比較はできませんが,件数としては増加傾向でございます。 その要因につきましては,御指摘がありましたとおり,コロナ禍での生活環境変化による生活リズムの乱れや,学校生活において,様々な制限のある中で交友関係が築きにくい状況であったことなど,家庭学校での長期にわたる感染対策,これが影響の一つであると考えております。 しかしながら,不登校児童生徒状況や背景は様々でございます。

四国中央市議会 2022-12-13 12月13日-02号

9月から10月にかけましては減少傾向にありましたが,10月中旬以降からは,第7波のような急増ではないものの,1日の報告者数が100人を超える日もあり,明らかな増加傾向となり,累計では1万2,000人を超える状況となっております。 今後も減少となる要素が少なく,年末から年始にかけましてはさらに増加することも想定されており,第8波の入り口に差しかかっていることが明らかな状況となっております。

四国中央市議会 2022-12-06 12月06日-01号

次に,委員から,個人市民税について,人口減少労働者人口も減っている中で,なぜ横ばいでいられるのか伺うとの質疑に対し,納税義務者人口減少とともに減少しているが,譲渡所得等がこの近年増加しており,給与所得横ばいだが,1人当たりの平均個人所得については若干の増加傾向にあるため,相殺により横ばいまたは微増となっているとの答弁がありました。 

宇和島市議会 2022-09-16 09月16日-04号

令和3年8月末では合計で37件、令和2年8月末では計14件の認知数であり、認知数自体増加傾向となっております。 ただし、これは昨年度から特に力を入れた取組として、教職員が児童生徒一人一人と向き合い、初期段階で早めに報告を上げることとしたことに伴うものでもありまして、いじめの芽に対し、初期段階で丁寧に対応することとした証でもございます。

四国中央市議会 2022-09-14 09月14日-03号

茨木淳志議員御紹介のとおり,期日投票所開設するに当たり,商業施設のような頻繁に人の往来がある施設において期日投票所開設をすることは,有権者の便宜を考慮し,投票機会の確保ができることから,最も適した施設であると考えられており,全国的に商業施設等への期日投票所開設は年々増加傾向でございます。 

宇和島市議会 2022-06-16 06月16日-03号

現在、社会的に離婚される方も増加傾向にあるようでございます。様々な事情の中、宇和島市の独り親世帯も統計的に県下で一番のパーセントとなっております。今後必要とされる住民サービスになってきていると思いますが、現在の対応と所感をお聞かせください。千葉課長。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 千葉こども家庭課長

宇和島市議会 2022-06-15 06月15日-02号

しかしながら一方で、自治体雇用型は、役所のルールに縛られてしまうというデメリットもあり、全国的にも個人事業主型を導入している自治体増加傾向にあることから、今後、先進地を参考に、個人事業主型など他の制度について検討したいと考えております。 以上です。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 吉川優子君。 ◆2番議員吉川優子君) 伊達博物館と公園についてお伺いします。 

愛南町議会 2022-03-18 令和 4年第1回定例会(第2日 3月18日)

また、小児感染者増加傾向にあり、保育所学校での感染拡大により家庭内で中・高年世代へ感染する等の観点から、緊急の蔓延予防のために実施するという趣旨を踏まえ、今後、流行する変異株状況、ワクチンの有効性安全性に関するこれまでの一定程度の知見、諸外国における小児への接種対応状況等を勘案して、総合的に判断し、5歳から11歳の接種が実施されています。

四国中央市議会 2022-03-11 03月11日-05号

でも,現代社会においては高齢者家庭がますます増加傾向にあり,核家族化が進む中で少子高齢化問題は私たちに突きつけられた待ったなしの現実問題です。空き家が増加していく過程にはそれぞれの事情が伴います。行政においては,時代の変化とともに市民の暮らしを安全かつ快適なものに誘導しなければならないという責を担っております。その一環として空家等対策室が設けられているのではないでしょうか。 

愛南町議会 2022-03-08 令和 4年第1回定例会(第1日 3月 8日)

ただし近年水をよく含んだようなごみとか、言うたらあれですけども、おしめとかそういうような介護用品とかそういうのが増えてきましたので、若干ごみのほうは増加傾向にあります。ただしごみ袋につきましては、若干落ちたという形にはなっております。  以上です。 ○議長原田達也) ほかにございませんか。               

四国中央市議会 2021-12-14 12月14日-02号

このうち県が3例,兵庫,和歌山,岡山,ほかの146例が市町村で,近年増加傾向と聞かれます。年によりますが,30件,40件出てきておるようです。 本県は,皆さん御存じのとおり,宇和島市,八幡浜市,西予市等が3年前の西日本豪雨の後,昨年3月に制定しています。内容は,土砂崩れに関し,用地の傾斜が25度以内,高低差13メートル以内,事前に周辺住民の同意を得る等が主体です。 

愛南町議会 2021-12-13 令和 3年第4回定例会(第2日12月13日)

款総務費は、総務管理費において、中段、企画費の、移住促進事業で、相談件数も年々増加傾向にあることから、定住につながる体制づくりの中で、相談から移住体験へ案内できる、お試し住宅整備に係る住宅家電製品等経費37万4,000円及び、ふるさと寄附金事業で、町の魅力を発信する掲載ポータルサイト数返礼品の品数を増やしたことによる寄附額増加がさらに見込まれることから、事業費1億7,542万5,000円のそれぞれ

愛南町議会 2021-12-10 令和 3年第4回定例会(第1日12月10日)

ア 令和年度一般会計決算状況報告  令和年度一般会計決算状況について、令和年度に比べ新型コロナ感染症対策経費により決算額増加したこと、また、自主財源が乏しく経常経費増加傾向にあるので、事業の実施においては、限られた財源を重点的に配分し、積極的に経費削減を図りながら効果的な予算執行に努める必要があることを報告した。